なぜ「お金」は便利なの? 「お金」の3つの機能!

なぜ「お金」は便利なの? 「お金」の3つの機能!

金融大学(学びのモト)

 

 

なぜ「お金」は便利なの? 「お金」の3つの機能!
  • 「お金」が便利なのは、3つの機能があるから。
  • 1つめは、モノを交換する機能である「交換(決済)手段」。
  • 2つめは、モノの価値を測る機能である「価値の尺度」。
  • 3つめは、モノの価値を貯める機能である「価値貯蔵手段」。

 

 

 

 「お金」があると、なぜ便利?

 

なぜ、「お金」は便利なアイテムなのでしょうか?
それは、「お金」には、3つの機能があるからです。

 

学びのモト

 

それぞれの機能を「お金がない場合」と「お金がある場合」で見ていきましょう。

 

 ①モノを交換する機能

 

 お金がない場合

 

「お金」というアイテムが存在しないので、Aさんは「物々交換」をしようとします。

 

Aさんは、持っている「さかな」を「みかん」と交換するために、交換条件に合う相手を探さなければなりません。時間と労力が必要で、とても大変そうですね。

 

 お金がある場合

 

Aさんは、「さかな」を「お金」に交換しておくことで、いつでも好きな時に「みかん」を手に入れられます。苦労して交換相手を探す必要はありません。

 

このように、「お金」は、モノとモノとの交換を媒介(仲立ち)しています。これを「交換(決済)手段」といいます。

 

 ②モノの価値を測る機能

 

 お金がない場合

 

例えば、「さかな」の価値が100なら、「みかん」の価値も100でなければ、物々交換は成立しません。どちらか一方が損をしてしまうからです。

 

「さかな」と「みかん」の価値を同じにするには、「大きいさかな1匹」なら「みかん10個」、「小さいさかな1匹」なら「みかん3個」というように、毎回、話し合いが必要になります。とても面倒ですね。

 

 お金がある場合

 

「さかな」や「みかん」に、値段をつければいいのです。

 

例えば、「大きいさかな1匹」=200円、「小さかな1匹」=60円、「みかん1個」=20円というように、それぞれのモノに値段をつけて、お金でやりとりすれば、簡単です。

 

このように、「お金」は、あらゆる品物に値段(価格)をつけることで、モノの価値を表します。「お金」によって、モノの価値を比較したり、判断したりすることができます。これを「価値の尺度」といいます。

 

 ③モノの価値を貯める機能

 

 お金がない場合

 

例えば、「さかな」を3匹釣ったとします。1匹は自分で食べるとして、残りの2匹は何か別のモノと交換したいですよね。

 

でも、急いで交換相手を探さないと、せっかくの新鮮な「さかな」が腐って、価値がなくなってしまいます。

 

 お金がある場合

 

じゃあ、お金と交換しよう!

 

2匹のさかなは、「お金を持っていて、さかなが欲しい人」と交換します。
「大きいさかな」は200円、「小さいさかな」は60円なので、260円と交換こうかんできます。

 

お金は、腐らないよ!

 

「お金」に交換しておけば、安心です。「260円」は、明日も明後日も「260円」のまま、変わりません。

 

「お金」は、モノと違って腐ることはありません。貯めておけば、いつでも好きな時に、好きなモノと交換することができます。

 

お金は、貯めることもできるよ!

 

「お金」を貯めることを、「貯蓄」といいます。

 

「お金」は、貯蓄することで、将来に備えて、お金の価値をたくわえることができます。
たくさん貯めておけば、高価なモノと交換することもできます。

 

このように、商品を購入せずに貯めておけるお金のことを「貯蔵貨幣」といいます。お金の価値は明日になっても変わらないので、貯蔵手段になります。これが、お金の「価値貯蔵手段」としての役割です。

 

学びのモト

 

 

学びのモト

 

 

 確認問題

 

(1)モノとモノとの交換を媒介する、というお金の機能のことを(     )という。

 

(2)モノに値段をつけることでモノの価値を測る、というお金の機能のことを(     )という。

 

(3)将来に備えてお金の価値をたくわえることができる、というお金の機能のことを(     )という。

 

答えはこのページの下のほうにあります。

 用語解説

 

物々交換(ぶつぶつこうかん)
barter trade(バーター・トレード)
 自分が所有するモノと、他人が所有するモノとを、お互いに取りかえること。
 貨幣を媒介(仲立ち)しない、直接的な交換のこと。
 近年においても、貨幣が機能しない混乱時(戦争や不況など)に行われることもある。

 

 

 

交換(決済)手段(こうかん(けっさい)しゅだん)
means of exchange(ミーンズ・オブ・エクスチェンジ)
 お金の3つの機能の1つ。
 商品取引において、お金は、モノとモノとの交換を媒介し、売り手と買い手の間を流通し続ける。
 「支払手段」、「媒介手段」、「流通手段」ともいう。

 

 

 

価値の尺度(かちのしゃくど))
scale of value(スケール・オブ・バリュー)
 お金の3つの機能の1つ。
 あらゆる品物に値段(価格)をつけることで、モノの価値を表す。
 。お金(価格)は、モノの価値をはかる基準。

 

 

 

価値貯蔵手段(かちちょぞうしゅだん)
means of store of value(ミーンズ・オブ・ストア・オブ・バリュー)
 お金の3つの機能の1つ。
 貯蓄することで、将来に備えて、お金の価値をたくわえられる。
 お金の価値は明日になっても変わらないので、貯蔵手段になる。

 

 

 

貯蓄(ちょちく)
ssavings(セービングズ)
 商品を購入ずに貯めておけるお金かねのこと。

 

 

 

貯蔵貨幣(ちょぞうかへい)
store of money(ストア・オブ・マネー)
 商品を購入せずに貯めておけるお金のこと。商品を購入ずに貯めておけるお金のこと。

 

 

 参考文献

 

 図解金融入門基本と常識(伊藤亮太著/西東社)

 

 ポケット図解マクロ経済学がよーくわかる本(小笠原誠治著/秀和システム)

 

 

 

 答え

 

(1)交換(決済)手段

 

モノをお金に交換しておくことで、いつでも好きな時に、好きなモノを手に入れられます。苦労して交換相手を探す必要はありません。

 

(2)価値の尺度

 

お金は、モノの価値を表します。お金(値段)によって、モノの価値を比較したり、判断したりすることができます。

 

(3)価値貯蔵手段

 

お金は腐らないし、たくさん貯めておけば、高価なモノと交換することもできます。

スポンサーリンク

 

 

ホーム > 学びのモト > なぜ「お金」は便利なの? 「お金」の3つの機能!

トップへ戻る